ハリウッド版攻殻機動隊みたんやけどなんやこれ…


1:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:14:46.69 ID:/7GN0qYI0.net
攻殻にしては安っぽすぎやろ…

 

2:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:15:21 ID:XWr2sLEz0.net
たけし出てきた瞬間消したわ

 

6:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:16:46 ID:/7GN0qYI0.net
少佐の完全無欠感全然ないし、義体化されてから1年で9課のリーダーって説得力なさすぎやろ
バトーは原作考えればあんなもんやけどちょっとキャラ中途半端な感じもするし
トグサは見た目はぴったりやったけど

スレッドURL:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573496086/

7:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:16:47 ID:IpiULnEra.net
ハリウッド版銃夢はまあまあ良かったのに

 

8:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:17:19 ID:/7GN0qYI0.net
なによりゴーストって言葉の使われ方の安っぽさ半端ないわ

 

9:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:18:33.01 ID:/7GN0qYI0.net
唯一疑似体験おじさんのところだけちゃんと攻殻を感じられたわ

 

10:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:18:33.63 ID:VnoE0S08M.net
たけし何役で出てるんタチコマか?

 

11:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:19:27.61 ID:/7GN0qYI0.net
>>10
荒巻やぞ
しかもこいつだけ日本語で喋ってる違和感やばすぎや
フガフガで何言ってるかわからんし

 

12:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:20:03.15 ID:Sxd+AELN0.net
もっと考えさせてくるような内容欲しかった
一話完結のストーリーみたいな

 

14:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:21:13 ID:z3Sn0zEF0.net
日本原作のハリウッド化ってなんで爆死するんやろなあ
あっちの技術力でもっと面白くしてほしいわ
今んところ受けてるのトムクルーズのやつくらいか?微妙だけど

 

17:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:21:53.86 ID:/7GN0qYI0.net
>>14
ほんとそれよ
てか押井版1作目まるまるハリウッドで映像化するだけで良かったやん

 

15:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:21:22.98 ID:1R+8l+Ro0.net
押井版とSACのいいとこどりしようとして素子がよくわからんキャラになってたな

 

19:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:22:56 ID:/7GN0qYI0.net
>>15
素子の未成熟感な
素子の抱いてた悩みとか違和感ってもっと深いところやったやろ

 

16:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:21:44.69 ID:XWr2sLEz0.net
2回目はなんとか見続けたけど桃井かおり出てきてまた消した

 

23:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:25:57.81 ID:/7GN0qYI0.net
あの世界の住人ってもっと義体に対してフランクやん
だからこそ自分って何?っていうところに疑問が湧いてくるわけで
「あなたは人間よ」ってそりゃサイボーグでも人間っていう前提での話やろこれは

 

24:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:26:00.41 ID:tJSAPRSF0.net
ケバケバしい街並みは結構好きやけどな

 

27:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:27:02.41 ID:/7GN0qYI0.net
>>24
VFXもりもりの映像は確かに綺麗で良かったけどな
せめてアクションはもっと派手にやって欲しかったわ

 

28:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:27:37 ID:Hs0+wCWv0.net
実写化するとしたらスカーレットヨハンソンなんやろなと思ったらホンマにそうなったわ
まぁでも予想しやすいよな

 

32:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:28:28 ID:/7GN0qYI0.net
>>28
これ自体はいい配役やと思ったわ
別に義体でなんとでもなる世界やしな

 

31:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:28:25 ID:XWr2sLEz0.net
最後のロボットのダサさもすごかった
アニメ映画のやつはかっこよかったし雰囲気も暗くて好きだった

 

33:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:28:42 ID:p1Wmaier0.net
だからワイは散々忠告したんや
そのまま実写化したら絶対にコケるから、世界観や設定だけ借りて別の作品作れって

 

35:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:29:37.09 ID:/7GN0qYI0.net
>>33
いうてそれもマトリックスでほぼやったしな

 

36:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:30:51 ID:tJSAPRSF0.net
アリタもワイ的には結構面白かったのに興収はかなりズッコケたらしくて残念やな
まあ主人公のCG気持ち悪いからしゃーないが

 

37:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:30:55 ID:/7GN0qYI0.net
他の攻殻作品の再現シーンも多くて愛を感じるっていうレビューもみるけど、表面的になぞってるだけにしか見えんかったわ

 

39:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:31:33.91 ID:a7D0iDqb0.net
>>37
せやな

 

38:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:31:22.18 ID:jtxS/Ehu0.net
ちゃんと見るとたけし荒巻が1番良かったってなる
少佐が劇中3回くらい敵に捕まるからな
イシカワは何故か黒人だし

 

40:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:32:04.77 ID:/7GN0qYI0.net
>>38
それよ
完全無欠感全然ないよな
しかも天才ハッカー設定全然でてこんし

 

41:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:32:48 ID:NQiVvGyu0.net
AKIRAもめちゃくちゃになるやろな

 

43:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:33:50.88 ID:ccsWlnvQ0.net
ていうか実写版攻殻はマトリックスだと思えばええよな

 

45:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:35:34.16 ID:/7GN0qYI0.net
>>43
1999年であれやれたマトリックスってやっぱすごいわ
ていうかマトリックスから18年も経ってるのにアレってどうなんや

 

46:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:38:29.39 ID:/7GN0qYI0.net
今だからこそできる攻殻やlainみたいなネットやITみたいな視点から実存や認識論を問うような作品って無いんやろうか

 

48:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:39:37.32 ID:ccsWlnvQ0.net
>>46
lainほんとすこ
もう雰囲気が最高や

 

49:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:39:52.89 ID:a7D0iDqb0.net
それって今となっては現実の問題やからSFにならんやろ

 

53:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:42:43 ID:/7GN0qYI0.net
>>49
そういうことなんやろか
90年代だからこそ受けたテーマなんやろうか

 

50:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:41:25.43 ID:U7r3f0AUM.net
海外でもファンムービー扱いされてて草や

 

54:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:42:46 ID:KT+bQ36o0.net
漫画読んだほうがええやん

 

59:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:48:24.00 ID:/7GN0qYI0.net
>>54
いうて漫画版は漫画版でハードル高すぎよな
押井版でもはるかにわかりやすく書いてたんやなって思ったわ
欄外の柱脚だけで読むの疲れるし読んでもよけい意味わからんし
シーンは省略しまくるから繋がりが全然わからんし

 

56:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:44:35 ID:U7r3f0AUM.net
わたし達は記憶の外部化を始めたとき
その意味についてもっと真剣に考えるべきだった

今日的なテーマやなあ

 

58:風吹けば名無し 2019/11/12(火) 03:46:26 ID:a7D0iDqb0.net
原作のAIの反乱の話は今話題になってるのより先行っててすごいわ

 

Source: 映画.net

おすすめ