【映画】大友克洋監督の『AKIRA』の極上音響上映決定

1:muffin ★ 2019/12/02(月) 13:29:22 ID:Wqg5qIqs9.net
http://amass.jp/128728/
2019/12/02

大友克洋監督のアニメーション映画『AKIRA』の極上音響上映決定。12月14日(土)から12月26日(木)まで東京・立川のシネマシティにて行われます。極上音響上映は、作品に合わせて最適な音響に調整して行われる大音量上映のこと。今回は映像・サウンドクオリティ重視で、あえて35mmフィルムではなくBlu-rayで上映。

■映画『AKIRA』極上音響上映

時は2019年。もう終わりかけている―――

今年中にやらなければ、いつやるんだッ!
60年代~80年代へのタイムホールが常時開いているとささやかれる立川の亜空間かつ、シネコン界のグレイヴディガー(墓掘り人)シネマシティ、その面目を保つ、すべり込み『AKIRA』【極音】、決定。

世界に衝撃を与えた、東京オリンピックを来年に控える2019年のネオ・トーキョーで繰り広げられる、サイキック・サイバー・バトルアニメーション。
35mmフィルムも考えたが、画質・音質重視で、Blu-rayにて上映。

音響調整は、広く舞台や音楽ライブでも活躍してきたベテラン音響家、増AKIRA(マス・アキラ)氏に依頼。
完璧だ。

芸能山城組によるフューチャー・エスニックなケチャサウンドを大音響で。
1988年公開当時には考えられなかったピーキーなクオリティで、闇の中を走り抜ける。

日時■2019年12月14日(土) – 26日(木) 13日間上映
会場■シネマ・ツー/aスタジオ一択
料金■通常料金 ※各種割引適用
チケット■通常スケジュールでWeb予約、ツー窓口販売

上映時間確認、Web予約はこちらから
https://res.cinemacity.co.jp/TicketReserver/studio/movie/1844

スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1575260962/

2:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:32:37.94 ID:9pLbkYub0.net
輝く2ゲット

 

3:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:33:09.78 ID:imcHd0+90.net
香港で上映してくれ

 

4:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:33:53 ID:yw3rNrXg0.net
アニメ版は端折りすぎよね

 

5:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:34:01 ID:RBQm0Fm00.net
大阪でもやってくれよォ

 

7:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:35:26 ID:w06F9wUf0.net
BGMいいからな。芸能山城組

 

8:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:36:46 ID:FZHpcgFR0.net
らっせーらーらっせーらーらっせーらっせーらっせーらー

 

9:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:38:04.10 ID:w06F9wUf0.net
だったーひーはー、だったーひーはーひーはー(ジョーカーの時の曲)

 

11:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:39:45 ID:XmOnLeav0.net
来年4K版出るんだからIMAXで上映すれば良いのに

 

12:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:40:00 ID:0+Gh9A4a0.net
鉄男の彼女が潰される音も聞こえますか

 

13:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:43:12.05 ID:f1Hc3ouC0.net
立川寒いやん

 

14:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:43:14.51 ID:ZCq6hxzx0.net
会議の部分は良い音で聴いた方がいい

 

15:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:43:57.86 ID:FNQx1Q5X0.net
一発屋の二巨頭=富野と大友

 

17:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:46:52.57 ID:w06F9wUf0.net
>>15
ガンダムとAKIRAというビッグコンテンツを作って
その呪縛から逃れられなくなった2人だな

 

18:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:48:48 ID:U5m0moQt0.net
立川遠いよ

 

19:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 13:49:35.13 ID:e0hEdZ+h0.net
芸能山城組ってまだあったんだな

 

22:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:00:40.17 ID:UshPZW050.net
ジャーニーズが舞台でやったり、歌舞伎役者が子供とやったりすればいいのに

 

23:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:04:06.83 ID:/yEKA8zQ0.net
AKIRAはもういいからカムイのサントラ出してよ

 

24:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:05:30.25 ID:nQeqPJTk0.net
原作の最後までちゃんとアニメ化して欲しい
ナウシカも

 

25:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:05:59.05 ID:STRcUqP60.net
ピークは序盤でAKIRAが高速道路爆走するシーン

 

26:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:06:30.32 ID:0Zh1NbUQ0.net
AKIRAといえば、榎津まお

 

27:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:08:54.56 ID:CR00UNAJ0.net
大友克洋ってAKIRAはまだまだ序章かと思ったら結果的にあれがピークだった
物語も大風呂敷広げすぎて、コントの爆発オチと同じレベルで終わった

 

30:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:15:35.83 ID:CR00UNAJ0.net
大友のピーク AKIRA 1年
富野のピーク ザンボット3→ガンダム→イデオン 3年
押井のピーク ビューティフルドリーマー→パト1→パト2 9年
新海のピーク ほしのこえ→君の名は 14年
庵野のピーク じょうぶなタイヤ→オネアミス→トップ→ナディア→エヴァ 15年
宮崎のピーク パンダコパンダ→コナン→カリオストロ→ナウシカ→ラピュタ→トトロ 16年

やっぱ宮崎駿はすごいな

 

36:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 15:00:51.10 ID:nQeqPJTk0.net
>>30
AKIRAは9年ぐらい連載してたから・・・

 

31:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:23:06.03 ID:FeLtIi+Z0.net
>ピーキーなクオリティで、闇の中を走り抜ける。

笑かしにきとるやろオイw

 

33:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:28:18.05 ID:E22Kuk5C0.net
世界観表現は今の香港で撮影するだけで完璧だな

 

34:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:28:34.97 ID:xOL22l4d0.net
観たいなー
いつから予約できるの?

 

35:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 14:29:37.39 ID:dX5nkozR0.net
鉄雄が黒服に連れ去られたあとの金田の作画だけが残念

それ以外は俺は完璧だと思う

ディズニーの手描きアニメに対抗しうる唯一の作品じゃね

 

40:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 15:35:29.32 ID:QCTJLX+B0.net
ドラッグもやらずに爆音上映見ても何の意味も無いやろ

 

43:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 15:49:44.22 ID:Sew0Aiwm0.net
連載何年も止めてようやく出来たのがアレ
AKIRAならアニメ化してももっと面白くていいはずだと思ったもんだ

 

45:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 15:50:13.00 ID:VFGWj8Dj0.net
原作どおりのやつでリメイクしてくれ

 

49:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 15:52:37 ID:UbsUCxq00.net
>>45
だから、やるって言ってんだろw

 

47:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 15:52:18 ID:46AIQb1/0.net
音響がいくら良くても元が良くないと意味が無いだろ

 

50:名無しさん@恐縮です 2019/12/02(月) 15:53:31 ID:UbsUCxq00.net
新アニメーションは原作1~6巻の展開に準拠

そんな『AKIRA』の新アニメーションプロジェクトだが、2019年7月5日(金)現在、気になる詳細は未だ明らかになっていない。

ただし「Anime Expo 2019」での製作発表によると、原作漫画の1~6巻に準拠したストーリー展開になるという。

前述の通りアニメ版『AKIRA』の公開当時は原作が連載中だったため、その結末は多くの共通項がありながらも異なるものとなっていた。新アニメーションは、旧アニメーションで描かれなかった部分も補完する“完全版”的な立ち位置となりそうだ。

 

Source: 映画.net

おすすめ