「映画はネット(動画配信サービス)で」 2割に、10~20代は4割に迫る・・・

1:影のたけし軍団ρ ★ 2019/09/17(火) 14:22:44.83 ID:IhGsb0+f9.net
映画やドラマをスマートフォンなどで楽しめるインターネット動画配信サービスの契約者は2割まで増え、
10~20代の世代では4割近くを占めることが、時事通信が実施した「映画」に関する世論調査で分かった。

調査では、映画を見る頻度やDVDレンタル店の利用度などについて質問。

映画館に行く頻度については、最も多かったのが「全く行かない」の45.0%。
次に多かったのは「年に1回以下」で22.0%を占めた。

また、映画作品を見るためにレンタル店を利用するか聞いたところ、最も多かったのは「全く利用していない」の63.2%。
以下多かったのは「半年に1回程度」の8.2%、「年に1回以下」の8.0%という結果だった。

一方、ネットフリックスやアマゾンプライムなどの動画配信サービスの契約状況を聞くと、
「契約している」は20.3%で、2018年8月の前回調査の15.7%から4.6ポイント増加。

年齢別に見ると、18~29歳の若い世代は37.5%と前回の21.6%から15.9ポイントも増えていた。

ただ、動画配信サービスを契約している人に「映画館やレンタル店は必要か」を聞くと、「どちらも必要」が最多の61.3%に上った。
「映画館は必要だがレンタル店は必要ない」は27.3%、「どちらも必要ない」は7.9%だった。

調査は8月9~12日、全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は62.4%。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091700176&g=soc

【映画】<映画館に「1900円」あなたは払えるか?>配信時代の値上げがもたらすもの
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557579770/

【エンタメ】<TSUTAYA止まらない閉店ラッシュ…>CD・DVDレンタル業に明日はあるか?★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1560313011/

 
スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1568697764/
 

3:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:25:00.45 ID:vw+DFf3v0.net
40代後半のおっさんだがfireTVでAmazonでレンタルしてテレビでみてる。
若い子のはスマホやPCで見てるってことだろ?
小さい画面だと見る気がしないな。

4:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:25:19.11 ID:z+A06BZF0.net
値段による

5:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:25:20.65 ID:9A761Lei0.net
ストリーミングも安いのは今だけで
レンタルと強豪が消滅すればアホみたいに値上がりしていくだろうな

6:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:25:42.15 ID:5cb0EXyR0.net
レンタル50円なら考える

7:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:25:47.77 ID:bt6boI5B0.net
スマホで映画か

8:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:26:13.12 ID:jaxqM9Ar0.net
○Vもネットだしなあ
パッケージを手に取る楽しみ無くなったか

20:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:30:31.71 ID:awkVjOYQ0.net
>>8
店でならb,c級映画のパケ借りもネットではないしな

10:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:27:00.07 ID:mMuqLXKv0.net
ネットは置き場に困らんからなあ。

11:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:27:20.73 ID:dtyIMw4K0.net
田舎暮らしだと映画館に行くまでの交通費がばかにならん(´・ω・`)

12:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:28:02.20 ID:j0OY3xRM0.net
imaxだの4dだのでないと意味ないしな入れ替え制で美味しくないし
家でだらっと見る方が気楽でいい

13:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:28:09.96 ID:tCDYP8bk0.net
ちょっとスレチだけど
今の映画って本当に美人が出なくなったな

14:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:28:14.68 ID:6UazE0jk0.net
映画館で見ると1800円
邦画は音響もたいしたことなくやたらと無音シーンが多く劇場で見る意味がない

15:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:28:46.97 ID:hVmnl5BI0.net
借りるにしてもネットレンタルだわ
店舗型は選んでるとき楽しいが単にそれだけ

16:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:28:54.41 ID:nKX3NQaz0.net
名作はあらかたブルーレイを買った
今のつまらん映画ならアマゾンプライムで十分

18:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:30:14.79 ID:/ejRBUyo0.net
人は記憶型と思考型に大別できる

前に大雑把な計算をした
動画配信の市場は6000億円

19:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:30:28.63 ID:XE98a1N10.net
店舗のツタヤのお薦め映画コーナーいいよ
あまり外れが無い
仏映画とか何観たらいいのか悩む時にいい

21:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:31:42.49 ID:CzvNl1DR0.net
百貨店と映画館
どっちも20年後にはなくなってる

23:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:31:52.06 ID:IL+W1wcj0.net
いままで焼いたDVDは全て廃棄した
大容量メディアなんて 怪しいエロ動画くらいかな

25:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:32:52.69 ID:LVW1k3ay0.net
たまにAmazonプライムで見るぐらいだが
意外とGyaOのB級洋楽が面白かったりする

27:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:33:23.50 ID:zSetb8xE0.net
今ストリーミングは分裂していってるからな
ディズニーHBOとケーブルテレビ時代に戻ったかのような
個別契約をさせられるから利点が無くなってくるよな

28:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:33:58.08 ID:V85zDXjt0.net
amazonプライムさー、洋画をハリウッド映画とそれ以外で分けてくれないかなぁ

34:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:36:25.54 ID:9p5J+ULS0.net
>>28
あんなサービスのうちの一部門で片手間にやってるコンテンツにそこまで要求するなよ
サブスクの中でも最底辺の月額500円で利用できる貧乏乞食向けのサービスなんだから

29:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:35:03.04 ID:6Tq/G59D0.net
ネットフリックスがあれば十分
オリジナルも面白いし
マニアックなのはu-nextでたまに補完

30:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:35:41.98 ID:DD/2ju/K0.net
映画館高すぎ、あとシネコンは見るまでが面倒くさすぎ。

31:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:35:44.03 ID:WuvvgXR20.net
映画館の迫力とか分かるけどさ
たまに巻き戻したりしたいから家で観る
もう20年は映画行ってない

32:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:35:44.41 ID:KMIJFNQ10.net
今月は映画館1回も行けなかった・・・

来月のジョーカーは初日に観にいく予定だけどね

33:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:35:58.65 ID:GB6fP6Iv0.net
もっと多いと思ってたわ

35:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:36:27.74 ID:2fUbR7pG0.net
映画は午後ローで

36:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:37:44.63 ID:jdhkKmL60.net
映画館で見るのがいいんだろうが
何でもかんでもネットネットて

37:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:37:47.39 ID:aDN/bxGn0.net
映画館の動員は緩やかに右肩上がりなんやで
特に今年は突き抜けてる

39:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:38:04.41 ID:L5dTDVwA0.net
途中で停められないともうだめ

46:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:40:19.61 ID:KMIJFNQ10.net
>>39
逆に言うと、その環境が集中力を高める
映画館で観た映画は2割増しくらいに面白く感じる気がする

40:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:38:15.53 ID:tBDfLwlV0.net
PCのモニターも今は27とか普通だし
プライベート空間で映画みれるのはなかなかのメリットだよ

41:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:38:27.55 ID:iy5M0kK50.net
映画館は年5回くらい。
普段はアマプラかネットレンタル。
TSUTAYAには2年くらい行ってない

42:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:38:39.00 ID:DLxaiicP0.net
映画館はデートコースの一つに組み込まれてるパターンが多い

43:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:39:45.72 ID:MiDBaSZJ0.net
デートでもない限り映画館には行かないな

44:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:39:47.03 ID:aAF9VW4F0.net
ララランドで馬鹿にされてたけどその通りだと思う
自分で環境整えた方がいいよ

45:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:40:14.78 ID:MSYx7Eor0.net
ターミネーターは見に行こうと思ってる

47:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:40:33.38 ID:3tT9b43p0.net
ネトフリが世界的に圧倒的すぎるなんだよなぁ
制作費にかけてる額が他とは桁違いだが映画館でやってるモノより面白いドラマや映画沢山あったらそっち見ちゃうじゃん

51:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:41:22.34 ID:LVW1k3ay0.net
>>47
オリジナルでおもしろいのあるけ?つまらなすぎて解約したが。

48:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:40:35.50 ID:LVW1k3ay0.net
しばらく前に解約したが、Netflixは使いやすくなった?ジャンル別一覧が使いにくかった

49:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:40:36.06 ID:NPZHMTT90.net
映像美がウリとかどうしても封切りすぐに観たいとかじゃなきゃ劇場行かんしね
Apple TV経由でテレビ画面で観てるから不便ない
むしろ円盤の出し入れが無い分ラク
高画質で観たいのは円盤買うけど買っても普段はストリーミングで観てる

50:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:41:22.26 ID:+4Whce1G0.net
新作見るために映画館行ってたけど今は全く行かなくなった

新作も以前ほど待たずに見れるし
歳取ると半年なんてあっという間
いつの間にかレンタル開始してるw

52:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:41:41.65 ID:VcxHJwRN0.net
もう映画館いらんでしょ
半年もすればすぐ動画になるしそこまで急いでみたいものもない

53:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:41:55.44 ID:UMxeZCHR0.net
デートの時期過ぎると一人じゃ行かないもんな
人生のほとんどで行かない。
やること多すぎて2時間も見てらんない。
ドラマも同じだけど。

56:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:42:29.97 ID:AScLZf000.net
興行収入30億超え作品の半分くらいは劇場で観るかな
あとはGEOの旧作100円レンタル
TUTAYAは値上げしたから切った
アマゾンプライムは登録作品がジョボいから観ない

57:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:42:43.78 ID:HlIOAMct0.net
ポップコーンとビール飲みながら見る映画館も好きなんだがなあ

58:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:43:06.16 ID:Aj2HVsEm0.net
旧作はアマゾンプライム
新作はクランクインビデオ

この組み合わせが最強

60:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:43:48.60 ID:VshyIe3l0.net
ぶっちゃけアマプラとかネトフリに大手が配給するようになったら映画館あっという間に潰れるよな

62:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:44:39.65 ID:1VQYOO8o0.net
ネットで見る動画って20分くらいが限界だわ
ネトフリ見てる人はテレビで見てんのかな?

63:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:44:52.76 ID:aDN/bxGn0.net
映画も食べ物と一緒で鮮度があるんだよ
鮮度過ぎた映画はイマイチ

64:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:45:00.36 ID:VcxHJwRN0.net
むしろこれだけネット環境と動画サイトが広がって映画館いって見てるという古風なスタイルが残ってるのが異常
レンタル文化が廃れてツタヤがばんばん潰れてるのと一緒で映画館もばんばん潰れてる方が健全

68:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:46:25.72 ID:XUU+G2t30.net
>>64
日本は老人が支えてるからな、そいつらが居なくなったらそうなるよ。

65:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:45:39.27 ID:XUU+G2t30.net
あらゆるコンテンツが将来的にネット配信になるだろう

66:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:45:53.30 ID:CfTGxsQa0.net
席が狭すぎるんじゃ
なんで金払って窮屈な思いせなあかんのや
どうせ客入らないんだからもっとゆったりとしたシートに変えろ

67:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:46:04.88 ID:iy5M0kK50.net
映画館行くのは4DX目当てが多い。
未体験の人は一回行ってみるべき

69:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:46:27.30 ID:vTAPCcPL0.net
俺もついにネトフリ入ったけどもう止まれないよ。見たいもん多すぎて
ただ映画館も全然行くけどね。別次元の体験だから

71:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:46:48.31 ID:DqK5dgNh0.net
MX4Dとか4DXの臨場感が凄まじいから映画館がなくなるとは思えないけどB級映画とかそこまで興味ないのはネット配信でテキトーに見るかって感じにはなってるな

73:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:49:28.87 ID:6jdv9XNi0.net
大魔神のリバイバル上映を映画館で見れたのは良い思い出だわ

74:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:49:41.22 ID:i+eDTh0S0.net
アベンジャーズとか家で見てもクッソつまらんやろ

76:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:50:46.96 ID:VshyIe3l0.net
映画館はスクリーン音響面で別次元のコンテンツだけど1800円とか取るのはさすがに時代遅れすぎる

78:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:51:45.48 ID:hVmnl5BI0.net
>>76
値上げしてそういう面もあるのかもな
諸外国の相場はどんなもんなのか

77:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:50:59.24 ID:nDIlE/Qp0.net
無くなるよりある方が嬉しいけど
(本屋 cd ゲーセン なども)将来はアミューズメントパーク
とかのソアリンみたいなのしか残らないかも

79:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:51:50.11 ID:+4Whce1G0.net
俺がたびたび提唱している実況できる映画館は出来ないのか?
同じ映画でも実況コメントがあると無いとじゃ楽しみ方が変わってくる

実況付き映画館ならラピュタやコマンドーだけで金取れるぞ

80:名無しさん@恐縮です 2019/09/17(火) 14:52:25.59 ID:REMkP7i90.net
気軽なのは良い事だ。

でもね。

いつでも見れると思うと、いつまでも見ないんだよ…(´・ω・`)

Source: 映画.net

おすすめ