【経済】日本アニメ、Netflixやアリババなどの米中大手IT企業が爆買い ネット配信の覇権争い過熱

1:ティータイム ★  2018/03/04(日) 11:15:14.19 ID:CAP_USER9.net
朝日新聞 2018年3月4日08時47分

「クールジャパン」の代表格として日本のアニメは世界で人気を集める。だが、平成に入って進んだコンテンツ(作品)のネット化で海外勢が覇権を握り、「いい作品」をつくればもうけられる時代ではなくなった。
日本経済を牽引(けんいん)するような産業に育てられるか、岐路に立っている。(篠健一郎)

中国・杭州市に住む会社員の女性(29)は、電車通勤の途中にスマホでアニメを楽しんでいる。最近よく見ているのは、1月から放送が始まった日本の深夜アニメだ。

日本での放送から数時間後、中国の動画配信サイトで正規作品が中国語の字幕つきで配信されている。女性は「日本アニメは週に数本、気になる作品は日本での放送日と同じ日に見ています」という。

小学生のときにテレビで「名探偵コナン」などを見たことがきっかけで、日本のアニメやマンガが好きになった。「絵がきれいで、ストーリーが奥深い作品が多い」。今では1日30分は日本のアニメを見る。

海外では、こうした動画配信サイトを通じて日本のアニメをほぼリアルタイムで見ることができる。
会員数が1億人を超える米ネットフリックスを筆頭に、米アマゾンがシェアを争う。中国ではアリババやテンセントなどのIT大手が同様のサービスを展開する。

世界で人気が高い日本のアニメ。「ここ数年はバブル状態だった」。中国の配信業者で日本アニメを売買していた男性は話す。

パリ郊外で昨夏にあった「ジャパンエキスポ」では、人気アニメ「美少女戦士セーラームーン」のコスプレをする参加者もいた=2017年7月

2月にあったゲームイベントでは、人気キャラクターに扮したコスプレをする人が集まった=千葉市美浜区の幕張メッセ

平成の主な人気作品と出来事

パッケージ市場は縮小し、ネットワーク市場が拡大した

2月にあったゲームイベントでは、ゲームなどの人気キャラクターに扮したコスプレをする人が集まった=千葉市美浜区の幕張メッセ


ネットフリックスで配信するアニメ作品の一部から280のキャラクターの目を集めた巨大ポスターが新宿駅に登場した=2月26日

https://www.asahi.com/articles/ASL2Q5RGQL2QULFA022.html?iref=comtop_8_01

20:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:38:50.16 ID:QG9p+i2q0.net
>>1
ポプテピピックも海外で配信してるの?
だとしたらある意味凄いがw

スレッドURL:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1520129714/

3:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:17:43.85 ID:euJAe1Tl0.net
中国で流すと検閲が入って作品の意図が歪められる

4:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:18:06.86 ID:4tSlHBV60.net
漫画村をなんとかしろ!

5:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:19:13.28 ID:7pZB5icJ0.net
翻訳はあっちがやってんのかな
台本とまったく違うセリフつけられて、反日に利用するとかあるからそこらへんはちゃんと契約で規制かかってんだろうな

6:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:21:23.61 ID:DacyUYPz0.net
Netflixのオリジナルのアニメ結構面白い。デビルマンも割といいし、Bにも期待。

36:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:16:57.84 ID:eOdb+/Tg0.net
>>6
Bもおもろい

8:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:22:45.62 ID:zlwtXjW10.net
中国に配信権売れるだけで制作費ほぼ回収できるらしい。

9:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:23:46.55 ID:eugCjKDP0.net
現場は恩恵無しだってよ
糞みたいな何たら委員会やらスタジオ経営者が儲けを全部持っていく

33:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:08:38.22 ID:k342bBcM0.net
>>9
これで潮目が変わると思うよー、奴隷契約結ばなくてよくなるし。

10:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:23:59.48 ID:obejgHhP0.net
どこの国でもオタクは財布の紐がゆるい

11:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:24:24.32 ID:Jc1PbXik0.net
中国アニメは日本を超えたとか最近鼻息荒くなかったか

12:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:26:16.61 ID:MlgmkzjJ0.net
中華SNSの騰訊控股(テンセント)もな

13:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:27:51.23 ID:+Dlzs2d/0.net
地方は数日~数年遅れ。下手したら放送無し。だからと言って違法視聴を正当化出来ないけど、観たけりゃ円盤買う以外の選択肢が無いと言うのは可哀想。
そこを埋めるのは配信サイトだな。
とはいえ、HuluとかNetflixはリーズナブルだけど、日本産のアニメ配信サイトは軒並み高いから論外。

32:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:07:24.70 ID:aFV/AN1y0.net
>>13
場所にもよるが地方は放送局自体少ないのと、自治体が
ケーブルテレビの普及に力入れてたからネット環境
都会よりも整備されてるし番組に金払うことに抵抗がない
なので定額配信も入る人多いよ

14:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:30:17.63 ID:2TMwjpJ00.net
アマプラで十分

15:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:34:04.88 ID:eVSbzGWU0.net
傾向としては悪くはないよな。
今までの中国なら海賊版ばかりだったのが世紀末が買い取って貰えるようになってるんだから、ただ作る側には仕事は舞い込むけど、単価が安くて自転車操業は変わらずって事だよね。

これをどうにかしないと発展はないんだけどね。
本当はあまりに賃金が安い仕事にたいしては国が介入するようになるべきだと思うがな。

16:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:35:48.61 ID:XaJqoWcD0.net
支那資本の日本下請けアニメやら漫画が最近かなり増えた
そのうち乗っ取られるぞ

17:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:36:06.48 ID:DODH1izt.net
アメリカ人にとっては、
日本アニメに出て来る高校生活が楽園のように見えるらしい。
学校に金属探知機が無いなんて信じられないほど平和だってさ。

18:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:36:27.71 ID:+ovyLt0H0.net
前に麻生さんが秋葉原でなんか言ってたよな
これは成功?日本が主導権とってないから失敗か

22:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:40:59.24 ID:tFZWF1Wc0.net
>>18
日本企業にとっては失敗だけどファンやクリエーターにとっては成功

19:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:38:49.75 ID:6oYCZfAW0.net
そうか?なんだかスペイン語圏の需要が多そうに見えるんだけど、実感として

31:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:01:54.17 ID:7pZB5icJ0.net
>>19
いまやスペイン語圏のほうが支那より違法動画がおおいんではないかw

23:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:40:59.57 ID:TG95eRvh0.net
NetFlix独占のヴァイオレットエヴァーガーデンはおすすめ。

34:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:10:09.70 ID:SNE8loHv0.net
>>23
戦争で近代兵器が使われたり主人公があれ程精巧な義手を持っている世界で、民衆がタイプライターを持っていない、字は読めるが書けないのは不自然
海外では受け入れられない

25:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:44:14.18 ID:V8FurWrm0.net
それでも現場の制作に金が落ちないのは変わらないという

26:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:47:36.83 ID:86/1JRig0.net
ネトフリ中国は神様やなあ
作り手に還元できないどこかと違って w

27:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:51:10.02 ID:n58nPLQT0.net
中国はアニメオタクばかりだから採算とるの簡単だろうな。

あと記事のコンテンツ市場の部分でいうと音楽なんて円盤とストリーミングで人気の新曲がまるで違うんだよな。
下の世代ほど定額配信で聴いてる。

28:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:51:36.26 ID:sOs2x9SM0.net
日本のアニメの質が良すぎて世界が買い漁るのはよく分かる。
ガラパゴスだからこそ生まれる日本の良質文化。
日本には必要以上の外国文化は馴染まない。

29:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 11:57:02.86 ID:n58nPLQT0.net
>>28
ガラパゴスの良さもあるとは思うが著作権の部分など直すべきところは直さんとね。

あと広告代理店の中抜きとか。

30:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:00:15.14 ID:wljQJTsj0.net
デビルマンは戦闘シーンを盛って欲しかったね
戦闘シーンはちょっとしたオマケみたい感じだった

35:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:15:08.30 ID:Ladu6qoB0.net
浪人ネタやったら共産党が配信禁止にしたスロウスタート
今回はよく分からない神回だった

58:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:09:16.10 ID:5sg/iriS0.net
>>35
出来の良さに嫉妬して禁止にしたのだろうな

37:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:34:38.50 ID:6qNYSxKk0.net
アニメ文化が世界的に確立すれば、
制作する側は、ギャラの低い日本の配給会社よりも、
ギャラの高い中国、台湾、アメリカの配給会社を
選択できるようになるな。

42:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:51:40.43 ID:tdkbTHar0.net
ネトフリのラインナップ酷くなってきた

43:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:51:48.24 ID:WnL2tkXY0.net
ネットフリックスでベルサイユのばらを見てるが絵が綺麗だし面白いよ

44:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:52:45.40 ID:mOzE68Oo0.net
ネトフリ見ても大半の金がアメリカに流れちゃうからなー
まだスカパーのほうがマシ

45:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:53:08.25 ID:9RIfIHzW0.net
日本のアニメ業界はプロデューサーが低学歴だからそんなに儲からない
クリエイターが低学歴なのはまだいいがプロデューサーはまずい

声優にエロいことやってる日本のプロデューサーはうっかり世界進出したら
MeTooに巻き込まれても知らんぞ

46:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:55:39.90 ID:mKL5w8Lr0.net
万策尽きたが許されなくなりそうだけど
ちゃんと作るだけの金は出してもらえるだろうからいいんじゃないかな

万策尽きるような作品には金出さないかもしれんが

48:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 12:59:53.82 ID:ab/5KwAO0.net
海外資本のほうが絶対良いものができる
日本企業の糞みたいなアニメーターの扱いじゃ潰れるのも然り

51:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:01:52.57 ID:mKL5w8Lr0.net
>>48
制作会社へ流れる費用をちゃんとコントロールしてくれれば悪くないとは思う。

49:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:01:14.37 ID:c3CsM0LO0.net
triggerのリトアカはNetflixだっけ、コンテンツにきちんと投資してくれればソレで良い。
(精神論とかブラック思想だから、ちゃんとした労働環境創れなければ結局先細り)

50:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:01:16.21 ID:9kvwJuqt0.net
日本の配信サイトは
新作は放送日から遅れて(酷いものになると二週間とかも)配信
しかも最新話を一週間だけ
ってのが多いからなあ

55:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:05:52.48 ID:atHbexw/0.net
もう最近のアニメは乱発しすぎてネタが無くなってるな
原作不足でも無理矢理作ってるから内容の薄いものばかり

62:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:18:03.62 ID:zXelcfvD0.net
>>55
そんな状況でも中華資本はいくらでも金を積んでくるぞ
日本の既得権者が自分らが甘い汁吸えなくなるので坑がっているという構造問題

57:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:07:12.10 ID:w1RTKQZC0.net
いいじゃん、日本じゃ買い叩かれるんだろ
アニメなんか大嫌いだけど
少しでも現場が潤ってくれるならいいけどさ
ぶっちゃけ電通が癌なんだろうし

59:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:14:12.74 ID:FujwJnmv0.net
前テレビで日本に観光に来た外人の子供が日本人の髪の色は赤とか青だと思ってたと残念がってた

60:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:16:56.78 ID:Ksr0XtLm0.net
サヨナラ、テレビ局

61:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:17:26.49 ID:E+SkBt1f0.net
日本ねアニメは世界から評価されているな。

その反面、邦画とドラマは全く評価されていない。
顔芸・絶叫・号泣だもんな。コリアンしか喜ばない。

65:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:22:02.42 ID:wb9M/mkf0.net
>>61
>顔芸・絶叫・号泣

韓国ドラマの事か!?w

63:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:20:23.86 ID:aTr/Oawv0.net
米中大手IT企業←笑うところであり泣くところ

日本や日本のIT企業は一体何をやっているのかと
自国にコンテンツがありながらそれは他国が売っているという有様

66:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:23:24.73 ID:wb9M/mkf0.net
>>63
自国のコンテンツ作りに集中しても悪くないかも

67:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:24:56.03 ID:F0Tu4zuD0.net
無駄に金を注ぎ込んで違法視聴の害悪っぷりを思い知ればいいんじゃないの

68:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:25:55.41 ID:b5Ea1cGA0.net
漫画家は儲かるのに、
それより大変そうなアニメーターは儲からないって
変な業界だよね

74:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:51:18.17 ID:YYWPSQwu0.net
>>68
そりゃ生産者と下請けの違いだろw

69:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:27:00.84 ID:w0U3tXhA0.net
和食や日本酒もそうだけど、なんだかんだで古き良き日本の職人が生き残ってる業種はいまだに強いね
職人軽視して海外と同じ事やってても物量で勝負になるわけねーのに、いまだにそれが理解できない日本人

70:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:27:09.28 ID:hTXTfFXC0.net
製作委員会排除でネトフリやアマゾンが直接投資してくれりゃいいんだがな

73:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:49:38.88 ID:rFFN3gBO0.net
クリーチャーを軍人が倒すようなのじゃないと受けないだろ

75:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:56:08.41 ID:tvn6LWyW0.net
深夜放送見るのもきついし、録画予約はだるいから、
最近のアニメはAmazonかNETFLIXでしか見てないな
主題歌や挿入歌をSpotifyで配信してくれれば完璧なんだけどな

76:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 13:59:23.01 ID:tvn6LWyW0.net
ポプテピピックは1話目からSkyrimやgotgネタぶっこんでくるから、海外の人も全く分からんってことはないやろ
1番受けてたのは君縄ネタやったみたいやけど

77:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 14:14:27.14 ID:JJSpTYPd0.net
ゆる△キャン

79:名無しさん@1周年 2018/03/04(日) 14:36:44.86 ID:OUbnAENm0.net
これは素晴らしいね。
コンテンツが世界規模で流通するようになれば、日本映画のBD価格も下がるかも知れん。
洋画のBDが900円から高くても3000円前後で入手できるのに、日本の映画は実写もアニメも5000円以上とかが普通だからな。

Source: 映画.net

おすすめ