実写版ディズニー「アラジン」でランプの魔人ジーニーを黒人にしてしまう

1:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:15:02.01 ID:Tg2wwtJ6p.net


 
スレッドURL:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1545300902/
 

2:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:15:30.92 ID:fhUuakBQ0.net
ウィル・スミスで草

3:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:16:12.55 ID:atb5ShKdd.net
黒人でもおかしくないしまぁ

5:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:16:57.12 ID:CeYfHI6t0.net
もうちょい魔人感ある俳優おるやろ

6:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:17:17.39 ID:WYmv39SA0.net
問題は吹き替えよ
アラジンは羽賀研二にしろ

39:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:22:08.51 ID:g6yFnnuw0.net
>>6
山ちゃん

7:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:17:24.56 ID:2UbuW1Wg0.net
アニメはどう見ても黒人やんけ

8:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:17:35.85 ID:0Rz6a6NFa.net
むしろ黒人の方がイメージに近くね?

9:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:17:54.48 ID:chbkVQKlp.net
ウィル・スミスやん

11:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:18:31.97 ID:KCtZTyDL0.net
むしろあの世界観でランプから白人飛び出してきたら違和感あるやろ
CGで真っ青なやつ出してもよかったけどたぶん気持ち悪いし

13:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:18:33.27 ID:JFa8MoYK0.net
アラジンってただの窃盗犯でしかないからね

14:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:18:34.68 ID:WYmv39SA0.net
ジーニーは青い服着てるしええわ

16:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:19:02.22 ID:WYmv39SA0.net
ジャスミンもうこれ白人やん

38:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:22:07.19 ID:JFa8MoYK0.net
>>16
そら中東系やから白人やろ

17:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:19:23.57 ID:/SAzOLp2p.net
なんだっけテクニカルブラックみたいなステレオタイプ

18:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:19:43.98 ID:z7JpEI4Ma.net
ジーニーはアニメのまんまでええやろ

19:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:20:12.76 ID:n/Sooz4e0.net
これがヒットしたらジャファーの逆襲も実写化するんやろ?

20:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:20:15.03 ID:XLcC8OhW0.net
ディズニーって実写映画作るとだいたい爆死するよな

28:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:23.92 ID:7h60r8OYp.net
>>20
ここ最近は好調やろ
美女と野獣は言うまでもないしクリストファーロビンもよかった

21:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:20:25.58 ID:q8ofziT40.net
これもう絶対山寺宏一やん

58:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:24:25.74 ID:mdy9Szpba.net
>>21
実際ウィル・スミスの声山ちゃんだしそうなりそう

22:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:20:28.51 ID:KCtZTyDL0.net
今作では原作になかったジャスミンのソロ曲があるで
楽しみや

44:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:22:35.18 ID:n/Sooz4e0.net
>>22
原作でも城の中でなんか歌っとらんかったか?

23:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:20:28.77 ID:WYmv39SA0.net
ジーニーがCGじゃなかったのが意外や

25:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:20:59.55 ID:hA6SEbm10.net
青いジーニーじゃないとかつっかえ!

27:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:22.64 ID:xeTmM1W40.net
ロビン・ウイリアムズにやって欲しいわ

30:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:33.86 ID:+WwBmhODa.net
適役w

31:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:39.12 ID:fzqhQV/D0.net
なんで青いのじゃダメだったんだ?
しかもウィル・スミスやんけ!

33:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:44.73 ID:0ggID8g40.net
陽気な黒人

34:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:45.02 ID:/7jMj3XI0.net
ウィルスミスで草

36:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:51.97 ID:mJRGasu6d.net
これはええやろ

37:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:21:52.87 ID:X1SVC3Jsd.net
そもそも青肌って何やねん
ジーニーって元は宇宙人とかなんか?

41:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:22:17.21 ID:3/m1WspA0.net
ウィルスミスならあんま違和感なくない?

42:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:22:20.70 ID:JDnZty0sa.net
むしろジャファー向きやろ

43:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:22:34.26 ID:fzqhQV/D0.net
アラジンとジャスミンって中東だよな?
俳優何人のやつ使ってるんや?
女白人じゃねえか?

45:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:22:50.02 ID:/7jMj3XI0.net
てかアラジン ねづっちやんけ

47:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:23:07.68 ID:cG1PZoyur.net
ディズニーって実写もやるんなあ

54:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:24:03.16 ID:mJRGasu6d.net
>>47
最近実写化で稼ごうとしとるぞ
だいたいおもんないけど

50:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:23:38.20 ID:3/m1WspA0.net
インデペンデンスデイ死ぬほど見たからウィルスミスがジーニーなの違和感ないわ
吹き替えは絶対山寺宏一にしろ

51:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:23:48.12 ID:e2SKs6Ew0.net
南部の唄にすればええやん

52:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:23:50.22 ID:xrvFbWiD0.net
アラジンはそもそも中国人やで
これほんと

56:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:24:07.31 ID:Wjv20PDrM.net
ウィル・スミスなら許されるという風潮

57:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:24:24.62 ID:mAhXxFST0.net
アラジンは原作はチャイニーズだろ

60:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:24:27.64 ID:2iK+LKVaa.net
こういうときだけ人種気にしすぎやろ
あんなファンタジー作品にリアリティーとかいらんねん

61:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:24:28.12 ID:Nl0oEk0Ad.net
面白黒人みたいなキャラやけど黒人を配役するのはむしろ差別やろ

65:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:25:07.44 ID:/LsvA5pQ0.net
ディズニーならジーニーCGでええやんけ

70:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:25:21.47 ID:t2s3+khMd.net
アラジンを王子にする代わりにその臣下に息子をねじ込んできそう

73:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:25:39.13 ID:3/m1WspA0.net
ウィル・スミス言うほどあかんか?
青く塗る言うてもアバターみたいになるやん

74:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:25:44.86 ID:e2SKs6Ew0.net
つよい

80:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:26:28.69 ID:q8ofziT40.net
>>74
もうやりたい放題だな

75:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:25:46.47 ID:41iiLy0vd.net
ディズニーよりピクサーのが面白い映画作っとる

77:風吹けば名無し 2018/12/20(木) 19:25:52.77 ID:40NKfHZY0.net
元からおもしろ黒人みたいなキャラだったしむしろウィル・スミスだと細すぎる方が問題やろ

Source: 映画.net

おすすめ