【映画】NHK BSシネマ「グリーンブック」 アカデミー作品賞など3部門に輝いた実話をもとにした感動のヒューマンドラマ 11月14日放送

1:湛然 ★ 2022/11/06(日) 06:10:43.24 ID:WNLN0Kfe9.net
グリーンブック

BSプレミアム11月14日(月)午後1時00分~3時11分

黒人のピアニストと白人の運転手、全く境遇の異なる2人が、反発しあいながらも次第に友情で結ばれていく旅を描きアカデミー作品賞など3部門に輝いた実話をもとにした感動のヒューマンドラマ。1962年。ニューヨークのクラブの用心棒だったトニーは、黒人ピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われ、差別の色濃い南部へツアーに出ることに。トニーは黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに旅立つが…。

【製作・監督・脚本】
ピーター・ファレリー
【製作・脚本】
ニック・バレロンガ、ブライアン・カーリー
【製作】
ジム・バーク、チャールズ・B・ウェスラー
【撮影】
ショーン・ポーター
【音楽】
クリス・バワーズ
【出演】
ヴィゴ・モーテンセン、マハーシャラ・アリ、リンダ・カーデリーニ ほか

製作国:
アメリカ
製作年:
2018
原題:
GREEN BOOK
備考:
英語(※一部イタリア語、ロシア語)/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ

NHK BSシネマ
https://www.nhk.or.jp/bscinema/calendar.html

スレッドURL:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1667682643/

3:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:12:45.08 ID:iSolfXG40.net
みんなピザの食べ方真似したよね

 

5:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:15:00.37 ID:8Bp8YOqo0.net
テレ東で観たけど面白かったな

 

6:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:17:10.41 ID:nN4xY5Ka0.net
デ・ニーロのミッドナイト・ランみたいで面白かった

 

8:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:18:58.44 ID:A7/BIRFF0.net
白人役が昔のビートたけしに雰囲気そっくり

 

21:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 07:18:29.63 ID:Be4tKoYK0.net
>>8
ロードオブザリングのアラゴルンだっての言われないとわからなかった

 

9:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:23:28.04 ID:utl0YO7n0.net
これヴィゴがアカデミー取るかと思ったんだけどな
ボヘミアンに持っていかれたんだよね

 

10:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:27:28.03 ID:/ExcvTlF0.net
良い映画だったわ

 

11:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:36:41.23 ID:SWzfQWOq0.net
帰ってきてからがまたいいんだよな

 

12:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:39:18.14 ID:g2W7QM1c0.net
これめちゃ面白かった

 

14:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:51:33.28 ID:CBw/Lais0.net
午後ローで見た
○モだった

 

15:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:52:56.79 ID:YJCr2/3X0.net
これイマイチだったな
如何にも白人が黒人差別の映画を撮りましたという感じがぷんぷんしてる

 

16:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:54:26.25 ID:rc3Hej9m0.net
よく出来た映画だが後世に残る名作って程でもない作品

 

17:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:58:24.87 ID:5/1robTk0.net
面白そうな話やったからwiki見てきたけど面白かった

 

18:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 06:59:33.69 ID:5U/zjmb+0.net
これTokyoテレビで映画番組で最近見たぞ

 

19:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 07:05:55.45 ID:PPhnQfA/0.net
わりと最近午後ローでやったやん

 

20:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 07:07:02.58 ID:JIaOFg3N0.net
アカデミー受賞作ってイマイチなのが多いけど、これは当たりだった
奥さんの最後の台詞が良かった

 

22:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 07:18:39.32 ID:3hAnH5w90.net
いい作品だけど過大評価

 

23:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 07:19:37.42 ID:liThwGjG0.net
これ見てからカティーサークを一時期飲んでた

 

24:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 07:36:10.43 ID:VyoUxjIh0.net
実話ベースだけどキレイに漂白してあるなって感じの映画だな
現実はもっと色々あったんだろうと

 

25:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 07:36:32.06 ID:MmVDXXz+0.net
定期的に観る映画のひとつ

 

28:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 08:01:38.95 ID:S+VYmuZu0.net
これすごく良い映画だから未見の人是非

 

29:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 08:07:21.20 ID:2aClfETH0.net
BSフジで観たけどかなりカットされてたんで実況の過去ログで内容を補正したわ
主に○モの部分

 

31:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 08:15:24.87 ID:cvw0RBqz0.net
令和元年に映画館で見た。当時、キングダムも上映されていて、どっちとも見た。キングダムのほうが面白かった。

 

39:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 11:20:03.73 ID:gLHgK3+o0.net
>>31
それはない
精神年齢お子様の俺でもグリーンブックの方が面白かった

 

33:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 08:32:42.73 ID:oEX69Bgg0.net
これ面白かったし吹替版もよかったな

 

34:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 09:00:31.98 ID:LXVdBRG20.net
「刑事ジョン・ブック 目撃者」に出てくる
アーミッシュの村の金髪イケメンだと知って驚いた。

 

35:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 10:04:39.10 ID:Eup2B+gD0.net
普通に現代映画って感じだったな、いい意味で淡々としてた

 

36:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 10:55:56.47 ID:CO8/7eUU0.net
○モである必要性あるん?
(´・ω・`)

 

37:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 11:13:40.87 ID:titSpcdA0.net
>>36
結婚してたから両刀なんじゃないの?

 

40:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 15:31:40.95 ID:NgFl4rZa0.net
当時映画館でみた
ハラハラドキドキするわけじゃないけど
落ち着いてみれる良いお話だった
ラストにほっこり

 

41:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 18:49:05.48 ID:H0HHtPgU0.net
発展場にふらっと行っちゃうのはねぇ

 

42:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 19:23:00.29 ID:m18sheWv0.net
終始波がなくつまらなかった

 

44:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 20:36:07.07 ID:FPqgODSS0.net
これは普通に面白くてよく出来た傑作だった

でも、紳士的な黒人とガサツで無教養な白人の対比って構図自体が、ある意味逆方向のテンプレでもあるわな
話やテーマは全然違うけど、スリービルボードとかクラッシュ(ハギスの方)みたいにもっとカオスな方が人間ドラマとしては面白い

 

46:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 20:55:06.23 ID:V359jDbP0.net
コレCSBSで何回もやってるが、チャンネル合わすと見てしまうよな。1番好きなのは、遠征先で執事が、シャリー外のトイレ使わせようとするシーン

 

47:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 21:13:05.72 ID:NLhlZW9e0.net
話としちゃ典型的でシンプルなんだけど
それで野暮にならず臭くならず
ってのが脚本、役者、監督、編集の力量なんだろうか?
難しいな

 

48:名無しさん@恐縮です 2022/11/06(日) 21:29:07.21 ID:FPqgODSS0.net
>>47
それらの総合力がとてもバランスよく出来た良作だよ
ドラマとしてもエンタメとしても上質
でもこれがアカデミー作品賞かと言われると少々微妙だけど、それでも最近の中ではまだ納得できる方かなと思えるのもまた複雑

 

Source: 映画.net

おすすめ