2001年宇宙の旅を超える映画

1:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:06:56.93 ID:0hDcApair.net
ないやろ
映画の長所を最大限にまで活かした作品

2:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:07:15.11 ID:BI1JFM//d.net
ショーシャンクの空に

9:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:08:53.15 ID:0hDcApair.net
>>2
シナリオはええんやけどな
>>3
ないわ

 
スレッドURL:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1635617216/0-
 

3:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:07:15.86 ID:oumG7nfT0.net
インターステラー定期

4:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:07:44.48 ID:RScOMk+/0.net
おもろくはないと思う

映像美を堪能する映画だと思う

6:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:08:22.17 ID:0hDcApair.net
>>4
それ
映像で超えれる作品はない

7:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:08:29.83 ID:HV9I9dzm0.net
本来あったはずの説明セリフカットしてるから訳分からん仕上がりになっとるやん

8:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:08:39.02 ID:JfKeFZrFd.net
あー
ノスタルジアとか知らない人だ

10:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:09:12.42 ID:A7GbpT8pp.net
オチ好き

11:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:09:25.02 ID:iAxKV60o0.net
エイリアンコヴェナント

12:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:09:46.15 ID:RScOMk+/0.net
ターミネーター2とかロッキーの方がおもろいやろw

おもろさって意味だけではな

13:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:09:52.48 ID:1S6OUWard.net
星新一が当時視聴して的外れなコメント言いまくってキレてたからな

14:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:10:28.27 ID:LBBNiJIbd.net
>>13
星新一って2001年に生きてたっけ

15:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:10:33.16 ID:0RAOGz4r0.net
映像美とは言うものの今見るとレイアウト以外のセットやメイクは微妙やな
コントラストも現代のモニタで見るのには向いてないし当然フィルムグレインあるし結構キツい

33:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:15:49.26 ID:NGbpm7yA0.net
>>15
4kリマスター版もグレインがっつりで萎えたわ

16:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:11:08.45 ID:9Dka0w1wd.net
猿の惑星

17:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:11:21.86 ID:yGin976pH.net
2300年未来への旅

20:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:12:17.32 ID:NGbpm7yA0.net
>>17
シリーズ最終作は3001年終局への旅やぞ
スケールが違うわ

18:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:11:34.08 ID:peCMvaRh0.net
ワイはオデッセイが好き
火星でじゃがいも育てるとこ

19:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:12:03.12 ID:n3XHz7Jgd.net
鬼龍院花子の生涯

21:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:12:52.09 ID:wUi8YK9iM.net
アポロが行く前に月から見た地球を映像にしてるの凄いよな
SF好きなら楽しい映画や

22:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:12:56.08 ID:BeRxTl620.net
早送りで観終わったあとに調べたら設定はおもろかった

23:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:13:06.16 ID:78olQ8LM0.net
サイレント・ランニング 地味だが印象に残る映画

24:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:13:23.74 ID:zgG60t710.net
解説見ないと分からないけどそれもまたよし

25:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:13:29.68 ID:0hDcApair.net
“映画”やぞ
ドラマじゃないんや
2001年宇宙の旅の映像が全てや
あれこそが映画や

26:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:13:33.96 ID:Oc17J+knp.net
バリーリンドン

27:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:13:47.77 ID:wvc0m2xP0.net
長すぎて見てられん 映像も公開当時傑出してただけや

30:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:14:45.70 ID:93xtLxVr0.net
ジュラシックパーク

31:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:14:49.92 ID:1KqQ2mUc0.net
同じベクトルで面白い作品がないわ
全く違う系統ならいくらでもある

34:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:15:56.43 ID:zgG60t710.net
惑星ソラリスもすこ

35:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:16:29.70 ID:U1T/ak/a0.net
マジでオシャレだし綺麗よな
あれを面白いとは思えないが

36:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:16:34.32 ID:ddtD0kMMd.net
今年の午前十時の映画祭で見たけど凄かった(こなみ)
でもサイケデリックなシーン長すぎやろと思った

48:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:20:48.96 ID:n3XHz7Jgd.net
>>36
ああ
そういうんなら大林宣彦の狙われた学園が最高や
サイケなシーンいっぱいやで
最後まで笑わずに見られたらの話やが

37:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:16:35.90 ID:IGAXkcj+0.net
みてよかったとは思わなかったよ

38:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:16:38.48 ID:5e+rK8Rwr.net
映像体験という意味ではゼロ・グラビティを3Dで見る
ストーリーはうんちだけどそんなん気にならんぐらい映像がすごかった

39:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:16:56.28 ID:oad+UV2t0.net
睡眠導入剤としては超えられる映画少なさそう

40:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:17:23.85 ID:zG1jxT+Nd.net
でも近未来史観はマトリックスの登場で過去の遺物と化したんやろ?マトリックスが出てくるまでは2001年宇宙の旅やったとか

47:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:20:31.11 ID:MnF21t0w0.net
>>40
マトリックスは今見ると古臭いけど2001年は映像は今でも通用するレベルやからな

42:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:18:29.37 ID:wvc0m2xP0.net
FMJのほうが好きや
シンプルにおもろいし映像美もある

43:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:18:36.73 ID:UCF5816Wp.net
小松左京も理解できなかったらしいな

44:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:18:40.64 ID:24/Qww6V0.net
フィルムグレインってなんや

49:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:21:18.53 ID:DukWuNWBp.net
>>44
映像にノイズを残す事で綺麗に観せるみたいな

45:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:19:44.74 ID:XGulZodN0.net
音声消してデヴイット・ボウイかけるンゴねぇ

46:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:20:13.99 ID:xT2RCiLz0.net
見終わるまでに3~4回寝落ちしたわ

51:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:21:38.89 ID:3gs0gpWpp.net
IBMコンピュータとか言ってて時代を感じる

53:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:22:18.88 ID:CAsJlFpM0.net
2001年宇宙の旅 Blu-rayリマスター

55:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:22:30.67 ID:ZZHyj9Lur.net
これとはまた違うけどノスタルジックであれぐらいの映像美のある作品ってあるか?

56:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:22:34.84 ID:ITtOcZZX0.net
毎回見ようと思うんやが冒頭で飽きて寝てまうわ

57:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:22:41.25 ID:TFhwxqUY0.net
正直寝たわ

58:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:23:02.19 ID:Ec92Cce70.net
面白いかどうかは人それぞれやろうけど
映画という媒体の一つの完成点ではあったな

59:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:24:11.18 ID:iARTP0wQd.net
半世紀前とは思えない映像クオリティ
やけど大衆娯楽としては別にって感じ

60:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:24:21.85 ID:NrtQglh/d.net
反論は無さそうやな
アバターの勝ちや

61:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:24:34.91 ID:ZZHyj9Lur.net
https://youtu.be/6KnYw4EwYGc

こういう感じの映像の映画あるか?
幻想的でノスタルジックな映画が見たいんや

69:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:26:51.02 ID:n3XHz7Jgd.net
>>61
古い方のエヴァンゲリオンは?

62:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:24:46.70 ID:XvRfAssm0.net
初上映のとき最初の数分のせいで機材故障で中断する劇場がいっぱいあったってエピソードすき

63:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:24:50.13 ID:wvc0m2xP0.net
ワイは猿パートが一番好きや

64:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:25:25.11 ID:ZZHyj9Lur.net
色んな所で質問してるけど映画通の君等なら教えてくれると信じてるで

65:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:25:35.48 ID:j8FHbzpna.net
モノリス置いとくだけで簡単に進化したなあ

66:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:25:54.24 ID:NrtQglh/d.net
結局アバターなんよ

67:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:26:10.63 ID:egN9+EwR0.net
あれほんまに手塚治虫がデザインしてたらどうなってたんやろなあ

68:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:26:41.27 ID:IGAXkcj+0.net
映像だったらトロンの方がすごい

71:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:27:22.73 ID:iARTP0wQd.net
公開1968年って言ったら日本はウルトラセブンやってるころやからな

75:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:29:05.87 ID:IGAXkcj+0.net
>>71
日本スゲーやん

73:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:28:05.66 ID:YolpEZGEd.net
ワイ猿、ガチでモノリスと接触中

76:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:31:58.09 ID:DKjWibMRa.net
一応これの続編あるんやっけ

77:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:32:34.36 ID:MnF21t0w0.net
>>76
2010年も割とおもろいな
アーサークラーク関わってるし

78:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:33:18.02 ID:i4p9AFla0.net
映画は寝るけど小説は何度も読むくらいおもろい

80:風吹けば名無し 2021/10/31(日) 03:38:08.07 ID:yoR8hvsSa.net
インターすテラーの方がなにもかも上やんけ

Source: 映画.net

おすすめ